絶対可憐チルドレンではない
絶対少年である
「かんなぎ」ではない
「かんなみ」である
気付いたら、もう10年も前の作品なんだなぁ・・・
もう、人の記憶からはだいぶ追いやられているような作品ではなかろーか
まぁ、この作品というのは「面白いよ」という一言で済ますのはなんだか違うように思えるし、また人に勧めづらいような難しさがある
つまるところ、そう、地味な作品だ
それでも、このアニメの前半、田菜編はなかなか独特の雰囲気を持っていて印象深い
正直、開催日がヨコスカフレンドシップデー(米軍基地開放日)と重なるので悩んだのだが・・・
・・・まぁ、昔、行ったことがあるので、いつかそのうち舞台に行きたいな、と思っていたので
作中に出てきた、かんなみ猫おどりに行ってきたのだ
我ながら、この2つを比較するのもなんだか、おかしくて笑ってしまうが
函南と丹那ってどんな所?
この、函南というところは、ちょうどJR東海とJR東日本の境目になる
作中では、ど田舎~な雰囲気をぷんぷん醸し出していたが
天下の東海道にあるのだ
そんなわけで、青春18切符で西に行った時や、富士登山のときなど、線路としては何度も利用しているところだったりする
ただ、じゃあここは田舎じゃないのか?というと駅を降りてみるとやっぱり田舎だ
帰り際に撮った、夜の函南駅前の風景だが
住宅があるのに電気が付いていない・・・人・・・住んでるんか・・・?
また、作中の舞台となった所は、今回の祭りのところとは少し位置が違い、正確には函南駅の東にある丹那というところらしいのだが
恐ろしいことに、定期路線がなく、行くにはタクシーで2400円かかる・・・と駅前に書いてた・・・
ちょうど、隣駅の熱海との中間点にあり、山上にあり、街の下をトンネルが抜ける、非常にアクセスの悪いところ
それが、丹那らしい
なお、おいらは、そっちの方にまでいってないので、そのうち行ってみたいなぁ・・・
函南という街は駅から南西の方にあり、地図を見た限り、だいぶ街としての体裁を整えているところのように見える
・・・それでも、だいぶ長閑なところだったが・・・
函南駅で無料シャトルバスに乗る
改札を出るとき、Suica圏外のトラップに引っかかったのか、出口にたくさん人が並んでいた
ちなみに、午前中はこっちに行っていたり、電車の遅延で待たされたりしたので、祭り開始の2時50分からは少し遅れて、4時ころの到着である
駅を出ると案内板が
今年の、上はかんなみ猫おどりのポスター
女の人は、去年の祭りでコンテスト一位になった人らしい
下には、函南のご当地ゆるきゃらと萌えキャラと祭りの簡単な説明がある
祭りの日には、無料バスが運行している
函南駅からのバスは一台のみで往復しているので、タイミングを逃すと結構、待たされるはめになる
実際、帰りがそうで、20~30分待たされることとなった・・・
更にバスの中は、小さめの観光バスといった印象で、あまり人が乗れない
バスの運行間隔は分からないが、人でいっぱいになったら出発したので、そうなのだろう
祭り会場を見渡してみる
バスから出ると、長閑な風景が広がっている
東京駅から、在来線で約二時間の位置に広がる世界の風景だ
会場には、函南のゆるキャラ、シロにゃんと、下田のゆるキャラ、ぺるりんが居た
自衛隊も居て、高機動車が居た
かっけー
ちみっこたちのおもちゃにされていました
祭りを観る
しばらく、すると”なりきり猫”コスプレコンテストが始まった
まぁ、ようはミスコンだな
巫女風の猫コスプレの人
賞金が欲しい!とか行っていた地元の子供
会場内には、なんだか、急増の神社が作られていた
ご神体がこいつ、オカカ婆だな
電灯もちょっと変わっていて、猫仕様になっていた
しばらく、出店を食い漁りながら、散策していたら踊りが始まっていた
いろんなグループがいた
、幼女とかこっちは演武
こっちは演武
夜店の裏方は忙しそうだった
沈んでいく夕日が綺麗だった
都内に住んでいると、夕日ですらビルで遮られ、なかなか見ることが出来ない
祭りの終わり
ミスコンは結局、去年と同じ人が優勝を掻っ攫っていった・・・
う~ん、なんだかなぁ・・・
2位、3位は上の写真の子らである
祭りの名物なのか、お菓子をバラまいていた
大人もちみっこも、我先にと大騒ぎ
最後は、花火で締め!
比較するのも悪いのだが、この間の隅田川花火大会を見た後だと、ちょっと物足りなく思ってしまう
ただ、ぎゅうぎゅう詰めでなく、広いスペースがある状態で見れるのはやっぱり嬉しいなぁ
三脚使えるしね~
祭りに参加しての感想
アニメでの猫祭りとは印象が違うとか聞いていたけど
う~む、あれ?
実際の猫おどりのほうが、可愛らしいのな
アニメだと、あの独特な世界観と合わせるために、意図的に可愛らしさなくしたのだろうか?
祭りの客層はというと、なんとなく予想していたとおり
外からの観光客を呼び寄せるための祭り・・・というよりは近隣・地元住民のための祭りといった印象
家族だけでなく、地元の子供らしい集団も多数居た
なんとなく、日焼けした人らが多くように感じられた、健康的だなぁ
子供があちこちで、はしゃぎまわっていて、元気なのは結構だが、何度もぶつかりそうになったりと、少し危なっかしかったな・・・
2010年…5年前の猫おどりでは、絶対少年に関したこともあったらしい
しかし、私が参加した2015年の祭りでは何もなかったなぁ
町おこし考えた時、手段の一つとして、またムーブメントとしてアニメの舞台探訪というのはあるように思える
なんとなく、そういうのに便乗しようとしたんじゃなかろーかと思うが、いかんせん絶対少年じゃあ部が悪すぎるよなぁ・・・
参照:舞台訪問/絶対少年
なんとまぁ、、アニメ放映後、今でも毎年、舞台探訪に行かれている方がいる
まだ、更新されていないが、2015年、今年も探訪されて会場のどこかにいたのだろうか・・・
作品に対する愛
私みたいに浮気をせずに、こんな姿勢こそが正しい舞台探訪なのかなと思ったりする
丹那盆地に安く行く方法について
上で、定期路線がなく、タクシーだと2400円かかるといったが
逆に言うと、定期じゃないバスならあったりするっぽい
函南だけでなく、丹那にも
丹那盆地まつりというのがあるらしい
その祭りの開催日には、無料シャトルバスが大場駅から出るようだ
参照:伊豆長岡温泉 実篤の宿いづみ莊観光ブログ:第29回丹那盆地まつり
また、調べてみたところ、丹那盆地周辺にある、いくつかの施設でも独自にバスの運行をしているようだ
ただ、いずれにしろ、本来のバス運行とは違った目的での利用なので、まぁ自己責任で・・・といったところかな
コメント