当ブログは今のところ、エックスドメインの無料サーバーを借りて運用している
ちょっとずつではあるが、アクセス数が増えてきているし少し、どのくらいのPVまで耐えられるか計算してみることにした
転送量上限はいくつなのか?
さて、まずこの無料サーバーなのだが、転送量についての記述がない
同じ会社でも、有料で提供している、サーバーの方については転送量についての記述がしっかりあるのにね
たとえば、マニュアルから検索をかけると、エックスサーバーはx10プランなら70gb/日
wpxレンタルサーバーは25gb/日と出てくる
なんだ、公表されてないなら計算することが出来ねーじゃん…となるが待って欲しい
一応、憶測を建てることなら可能だ
ヒントは親会社のネットオウルで提供している無料サーバーだ
ウェブクロウというのだが、このサーバーも提供している機能が似ていてPHP・MySQLを動かすことができて
WordPressの簡単インストールサービスもある
この間、広告の使用についての変更があったけど、告知された文章の内容とタイミングも
ウェブクロウと無料レンタルサーバーはほぼ同じだったしね
それでもって、こっちのほうはマニュアルに転送量について書いてあるんだよね
それによると、転送量は50GB/月を目安にして下さいとのことだ
また、Netowlではロリポップに似ている、格安サーバーのミニバードというものがある
これも、転送量の目安はちゃんとあって
150GB/月を超す転送量にしないでね!といったことが書いてある
恐らく、無料で提供しているサーバーを、有料プラン以上のスペックで提供することはないだろうから
エックスドメインの無料サーバーの転送量は50GB/月~150GB/月の間なんじゃなかろうかね
PV数あたりの転送量について調べてみる
さて、当ブログのPV数と、転送量を調べて計算してみたのだが
2000pv=1GB
がどうも目安っぽい
これは、あくまでも、うちのblogの話であって、人によって大きく違うらしいんで、あくまで参考程度とどめて欲しい
flickerやPicasaのような、ウェブアルバムから引用してブログに画像を使っていれば転送量を抑えることができるからね
うちのブログはそのあたり、混ぜこぜになっているかな
もし、PVあたりの転送量を探して来られた方がいたら、一度、ちゃんと自分のサーバーデータやアナリティクスから、計算してみてはいかがだろうか
月どのくらいのPVまで耐えられるのか
さて、ここは転送量の仮定として、一番低く見積もった50gb/月で計算してみると・・・
50GBx2000pv=10万PV
となるので、10万~30万PVがあたりが自分のブログの場合の目安なようだ
まぁ、仮定の部分はあるけど、そんな大きくは間違ってないんじゃないかな~
日あたりに直すと、3000PVくらいだろうか…
まぁ、平均しての値だから、もし本当にそのくらいの数値になったら早めに移転を考えたほうがよさそうだが…
にしても、う~ん…アクセス数が微増しているとはいえ、まだまだ転送量についての心配はする必要はなさそうです・・・はい・・・
CDN「Photon」を使えば、もっとPVに耐えられる
WordPressが提供しているプラグイン「Jetpack」の中に、「Photon」というサービスがある
この機能を有効にすると、画像を他サーバーに送って、そこから読み込みさせることができるので
契約しているサーバーのCPU使用料と転送量の節約が出来る計算だ
以前、利用していたのだが、少しトラブルが起きたため
今、利用を停止しているのだが、こちらをもう一度、有効にすれば
もう少し、PV数に耐えることが出来るはずだ
他サーバーのPV数・転送量について
参考までに、他のサーバー
コメント