JALとANA、レガシーキャリア2つの整備場見学をしましたが、どちらか一つのみ見学するなら、JALをおすすめします
理由は、一つ、JALの方が、駅から近い
ANAは地味に遠いです
一つ、JALの方が見学者用の資料コーナーを設けていて、力が入っています
…まぁ、経営破綻したことがある、JALがANAより良いそういうのを持ってるのはなんか納得行かない気もしますが…
一つ、ブログ等への掲載許可が必要ない
ANAですと、無許可での掲載を禁止しています
掲載前に、ANA側に問い合わせて許可を貰わなければなりません
そして、見学者や、従業員の顔が識別可能、他社の飛行機が写ってるものは不許可…まぁ、当然なことなんですが
少し、規約が面倒です
一つ、予約が簡単
JALは前日でも、空きがあれば予約ができる、ウェブシステムになっています
ANAだと一週間前までです
また、ANAだと、予約後にメールで送られてくる、予約表を印刷、記入して持っていかなければなりません
…まぁなくても大丈夫そうな気もしましたが、どうなっても責任取れませんので…
というわけで、JALの方が個人的におすすめです
入り口
入館許可書やパンフレットが貰えます
搭乗口にある、機械に入館許可書にある、QRコードを当てて入館
航空会社らしい粋がありますね
展示コーナーと、謎の萌えキャラ
なかなか、広いです
JALの社歴や取り組みが分かります
こんな、コーナーがANAの見学ツアーにはないんだよなぁ…
比較した時の、JAL見学ツアー一番の強みですね
そういや、経営破綻については何も書いてなかったな…
一番最後の写真は模型ですよ!
遠近感覚が狂う世界ですわ…
隣の整備上へ移動
残念ながら、雨でした
飛行機側に行くので、安全上の理由からここからはヘルメット着用
飛行機を持ち上げるジャッキ
移動は自転車で…
ANAにもあったなぁ
ゴミ捨場
標語ですが…「毎週」ってことは毎週考えてるんですよね…
大変だなぁ…(どうでもいい)
見学後は入り口に直行
展示コーナーには戻りません
見学ツアーの中に、30分ほど見学の時間は設けられてましたが
ツアーが始まる前に勝手に見れるので、ジックリ見たい人は、早めに行ったほうがいいです
おわり
コメント