なんと、郷土資料館の前には小さな釣り堀がありました
かといって、お金を撮ってる様子もなかったし…どうなてるんでしょ?
板橋区内にあった歴史的に貴重な物を保管している…とのことです
こちらも、賑わってる様子もなく、施設も古かったです
昔、板橋区にあった映画館の年表です…何に使うんだ?
戦争関連のモノ
板橋区にいた遊女の写真
色の塗り方が適当だなぁ…
大根の形なんか、比較して何がしたかったんでしょう…
練馬大根の文字もあります
この、「人とモノ」展…何回もやってるそうですが、どれくらい人が毎年来てるんでしょうねぇ…
板橋区内に住ん出る方による、伝統工芸品の特集だそうです
兜の部品の名称とか、一生使わないだろうなぁ…
一回に戻ると、裏庭があることに気づきます
板橋区に昔あった、古民家を移築して、展示してるとのこと
江戸時代後期に立てられたものだそうです!
一度くらい、こんな家に住んでみたいもんです…
落ち着けそうだなぁ…
郷土資料館を出て、次は板橋区立熱帯環境植物館へと向かいます
釣り堀のやっぱり無料のようです
板橋区管理してるとのことです
太っ腹だな!板橋区!
ただ、海辺育ちのおいらとしては、こんな小さな池で、沢山の人が釣りをしてるのは不思議な光景に見えます
コメント